- 【2024年8月18日】高輪2丁目 夜の異臭騒ぎ
-
今日、20時に高輪2丁目で薬品の様な臭いがあるので来て欲しいと連絡がありました。
現場に着くと確かに強い薬品臭が。。
早速警察に通報し、駆けつけた警官が臭いを確認。その後消防隊を呼んでくれ即調査。
結果、マンションの植栽に撒かれた動物避けの薬品と特定され、大事には至りませんでした。
以前から時折臭いがあったとのことでしたので、相談者の方、地域の方にとっては不安な日々だったと思います。
臭いの原因が特定されひと安心ですが、マンションの管理組合には消防署から報告を入れ、地域に不安があったことは伝えていただくようにお願いしました。
個人的にされたかどうか分かりませんが、薬品を扱うのであれば慎重にお願いしたいものです。
- すべて開く
- すべて閉じる
- 【2024年8月17日】実績報告
-
三田2丁目の綱町児童遊園の植栽が茂っていて、夏休みに入り子どもたちが遊ぶ時間が増え、虫刺されや怪我の危険性があるので剪定してもらいたいとご相談いただきました。
早速芝支所担当課に依頼し、指定管理事業者に剪定していただきました。
見違えるようにスッキリし大変に喜んでいただけました😊 - 【2024年8月16日】港区自主避難施設開設
-
台風第7号の影響により、東京地方では朝から雨が降っており、昼前には非常に強い風が吹く予報となっています。そのため、大雨や強風等への不安から自主的に避難される区民向けに、本日午前9時に区内計5か所の自主避難施設を開設しました。
- 【2024年8月10日】長崎平和の日に寄せて
-
公明党港総支部として、平和祈念街頭演説会を田町駅東口デッキにて行いました。
明年8月15日に80回目の終戦記念日を迎えるに当たり、公明党は2025年から10年の展望を示す「平和創出ビジョン」を来年春をめどに策定することを紹介。
これまで取り組んできた①核廃絶②気候変動③国連の持続可能な開発目標(SDGs)④人工知能(AI)⑤教育・若者・女性ほか――の五つが柱に。
特に①核廃絶については、唯一の被爆国として核廃絶を求める権利と責任が日本にはあり、核兵器禁止条約に日本が将来批准できるよう環境整備を進める
具体的には核兵器禁止条約の締約国会議に日本がオブザーバーとして加わり、核兵器保有国と非保有国の橋渡しの推進力となるよう、公明党の役割を果たしてまいります。
その他、7月に山口なつお代表がカンボジア訪問したことに触れ、日本がカンボジアの地雷除去支援を行なった経験を生かし、現在カンボジアと共同しウクライナの地雷除去支援を進めていることを紹介 私たち公明党はこれまでも、そしてこれからも平和の党として、行動する平和主義を貫き、人間の安全保障に基づく平和外交に取り組んでまいります。 - 【2024年8月8日】東京河川改修促進連盟総会及び促進大会
-
今日は調布グリーンホールにて開催された東京河川改修促進連盟の会合に参加。
当団体は、東京都内の河川を擁する基礎自治体が加盟し、水害から住民を守り豊かな水辺環境を形成するために、課題を協議し河川改修の促進を図ることを目的としています。
各自治体の首長、議長、全議員が会員となり、土木担当部署長が事務局の幹事を務めます。
こうして協議を進め、国や東京都に対し予算要望し事業へと繋げていきます。
昨日の夜間の豪雨でも古川が氾濫することなく安心して過ごせるのも、こうした取り組みによって古川地下の貯水池設置に繋がっているおかげなんだと実感しました。
一方で、都内でも常に河川の氾濫に不安を抱きながら生活をされている地域がまだまだあることを知ると、古川の氾濫を経験した身からすると人ごとに思えません。
わたしに何が出来るかは分かりませんが、安定した政治を保つことこそ事業を前に進める最も重要な要素かと感じます。
今いる場所で、地域の安寧を願いながら一生懸命に働くことを誓いました。 - 【2024年8月6日】おむつを持たないで大丈夫!
-
手ぶらで遊びにきてね☺️
23区初!区内の子育て施設に無料おむつを設置!
孤立しがちな在宅育児家庭により沿い、外出機会の創出も! - 【2024年8月5日】納涼祭真っ盛り
-
週末は各地でお祭りが開催されました。
盆踊りに子どもたちが楽しそうに参加して、大人が引っ張られ参加している様子をみると、地域コミュニティ形成に子どもが果たす役割の大きさを感じます🧐
転入してこられた方が地域コミュニティ参加のきっかけとなるように、これからも地域イベントを盛り上げてまいります - 【2024年7月29日】おはようございます。
-
今朝は白金台駅前でご挨拶からスタート
分かっちゃいるけど暑い😅
汗が出るのは健康な証拠❗️
今週も頑張っていきましょう👍 - 【2024年7月28日】夏のイベント情報
-
今朝は港区郷土歴史館でのイベントをご紹介😊
8/24に開催する夏の行燈ナイトで使う行燈作りを実施しています。
8/3、11、12、17、18
郷土歴史館4Fにて
予約不要で無料です。
大人も楽しめます😁
8/24の行燈ナイトはとても幻想的で、夏の思い出にぴったり👍
皆さんで盛り上げていきましょう🤗 - 【2024年7月28日】菌活講座開催
-
今朝は、港区立子ども家庭支援センターでオハヨー乳業さんの協力で開催された「菌活講座」を聴きに😃
多くの親子が来られていて、講座に耳を傾けていらっしゃいました😊
子どもたちはじっとしていられず走り回っていましたが、絵本の読み聞かせが始まると途端に静かに😅
絵本のチカラ恐るべし📕
講座の内容で興味深かったのは、コアラが毒性の強いユーカリを食べられるのは、お母さんから胎内、及び出産の際に、毒に対する耐性のある菌を与えられるからというもの🧐
人間も然りです。
ただ聞いていて感じたのは、近年、人間は体内外の菌を排除しようとするあまりどんどん免疫力が低下してしまっているのではないかと🤔
健康を保つために大切なのは、体内の善玉菌2:日和見菌7:悪玉菌1のバランスが大事。
アンパンマン(酵母菌=善玉菌)とバイキンマン(悪玉菌)の物語を通し、やなせたかしさんが健康な体を作るために、菌のバランスを保つ大切さを伝えようとされていたという話にも納得❣️
子どもにとって産前産後のお母さんの健康はとても重要です。
これからも母子ケアの充実のために菌活について学んでいきます🤗 - 【2024年7月25日】病児・病後児保育の現場視察
-
昨日、港区病児・病後児保育を実施されている白金台のチャイルドケアばんびぃにさんに伺いました。
現在一日に8名定員で受け入れて下さっていますが、最近はいつも一杯で😱
特に今の時期はいろんな流行病に加え、インフルエンザやコロナ感染もあり、限られたスペースでの保育をスタッフの皆さんが自身の感染リスクもある中で献身的に受け持って下さっていて、本当に頭が下がります😭
需要の高まりに応じて施設の拡張も検討されていらっしゃいますが、港区では見合う物件がなかなか見つからないのが難点で😢
これまで港区は委託事業者の誘致を進めてきましたが、令和5年度に利用申し込みに対し利用できなかった方が2,000人程度いたとして、更なる拡大が必要と認識しています。
そこで、新たに受託いただく事業者が見つかり、来年1月に麻布十番でサニーガーデンこどもクリニックさんが運営を実施して下さいます🙌(詳細は写真添付)
定員8名ですので、年間2,000人程度利用可能となる見込みです👏
またあまり知られていませんが、港区では訪問型病児病後児保育を実施していて、こちらは小学6年生までを対象としています。
https://www.city.minato.tokyo.jp/.../040112houmongatabyou... 施設型に比べ費用負担が重くなっているので、現在開会中の定例議会にて我が会派の野本たつや議員も費用負担軽減策についても要望しています。
引き続き、子どもたちが安心して成長できる環境を整えるため、公明党議員団として課題解決に挑戦して参ります😊 - 【2024年7月14日】第13回白金阿波踊り
-
雨予報を覆し、見事な天候で開催。さすが佐藤実行委員長!持ってます😁多くのスタッフや関係者の皆様、お疲れ様でした😊
- 【2024年7月8日】続報
-
先日の大雨で破損した高輪大木戸跡交差点の道路が、今日補修が完了していました。
ご安心ください☺️ - 【2024年7月6日】高輪大木戸跡の交差点で道路が破損しています。
-
高輪大木戸跡の交差点で道路が破損しています。
警察、国道管理事務所に通報しました。
警備員を配置してもらい、往来の安全確保に努めていただいています。
水道局の工事が関連しているようで、東京都の管轄になるようです。ご報告まで。 - 【2024年7月4日】見学してみませんか?
-
7/13(土)10〜15時
発掘調査現場見学会
港区高輪二丁目では、再開発事業に伴う発掘調査が進められています。調査では、江戸期の東海道護岸や、一帯の埋め立て工事に伴って築かれた石積みなどが確認されています。
この見学会では、明治時代に築かれた石積みを中心に、調査で出土した遺物等を現地で公開します。 - 【2024年6月27日】白金1丁目交差点先で起きた水道管破裂
-
本日午後に白金1丁目交差点先で起きた水道管破裂(接合部分の分裂)により被害を受けた飲食店舗のサポートを。
消毒業者の手配を済ませ、夕方には作業完了。今日の営業は難しそうですが、何とか再開の目処は立ちそうです。
一時水道が使えない時間がありましたが、いまは一応使える状態にあります。
ただ復旧作業は続いていて、交通規制も続いています
- 【2024年6月8日】高輪台小学校 創立90周年記念運動会
-
大晴天のもと、約700名の子どもたちが元気に駆け抜けていきました!
- 【2024年6月3日】港区長選挙結果
-
武井雅昭 28,123票
清家 愛 29,651票 当選
菊地正彦 3,070票
投票率 30.62%
有効投票数 60,846残念ながら、武井雅昭さんは落選となりました。
最後まで応援くださった皆様に心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました!
また、清家さん、清家さんを応援された皆様、新区長誕生おめでとうございます。真剣に、懸命に戦ってこられたことに敬意を表します。
この度の区長選。約1,500票差という僅差での結果をどのように見るのか。今後の区政運営において大変重要に感じます。
清家さんはSNSで「区民の皆さんの勝利」と仰っていますが、ご自身への反対票を投じた方々も区民であることをお忘れないでいただきたいです。
選挙は戦いですが、立候補した方、応援した方、投票に行かれなかった方も、安心で豊かな港区を望んでいます。
どうか、この結果を分断や対立へと導くことなく、民主的で平和な区政運営をお願いしたいです。
私も区政に携わる一人として、引き続き頑張ってまいります。
よろしくお願いします!
お疲れさまでした!
- 【2024年5月31日】続報
-
先日投稿しました、白金3丁目のビル壁崩落についての続報をさせていただきます。
ビル所有者からテナントさんに、6/2(日)に外壁への網掛け工事が決定したと通知がありました。
ひとまず今後も崩落があった場合の、通行人への被害防止策ということになります。
規制線は、道路に落ちた瓦礫が回収されたので既に解除されていますが、通行の際は引き続き注意していただきますようお願いします。
- 【2024年5月30日】港区長選挙4日目
-
朝は白金台駅前からスタートし、地域の皆様のもとに たけい雅昭区長候補がご挨拶に伺いました。
優しい笑顔と穏やかな人柄は、会う方を味方にしていきます。
その姿の胸の内に、大切な港区を混乱に巻き込ませないため、絶対に負けられないとの強い信念を感じます。
期日前投票は6/1(土)まで毎日行っています。
お時間許す方は是非お早めに。
- 【2024年5月28日】港区長選3日目
-
朝から雨模様ですが、 たけい雅昭区長候補、元気に遊説をスタートしています😊
- 【2024年5月27日】通行注意!!
-
5/22(水)白金3丁目、五の橋を南に50mほど離れたビルの壁が崩落し、道路に落下しました。
近隣の方が警察を呼び、道路にはパイロンと規制線が張られました。
警察からオーナーに連絡が行き、施工業者に手配中とのこと。まだ作業日程は決まっていません。
車が通れないため、近隣の方からは苦情が出ていると伺っています。
1Fにある店舗に苦情や現状の説明を求める声が寄せられていますが、あくまで賃借人ですので対応出来ませんのでご理解ください。
港区や近隣町会にも情報共有しています。
まずは出来る限り迂回していただき、安全確保していただくようお願い致します。
- 【2024年5月26日】今日から港区長選挙が始まりました!
-
6期目を目指す たけい雅昭候補の出陣式に参加。
決意溢れる演説に心打たれます。
穏やかな笑顔の下に、区民の生活や産業を守らんとする情熱が伝わります。
負けるわけにはいきません。
全力で応援して参ります!
その後、公明党議員団4名でゆかしの杜に移動して、第1回みなと子ども会議の開催模様を伺いに。
小学3年生から高校生世代までの公募によって集まった皆さんで意見をまとめ上げ、区政へと届けていこうというもの。
子どもたちの自由なアイデアが区の課題解決につながる可能性が十分にあります。
特に教育や子育て施策の当事者として、現場の声をダイレクトに区政に届けることで、よりリアルに政策に反映されることも期待できます。
これからの議論に注目です😊
- 【2024年5月25日】港区民と共に歩む会として広報車を区内巡回させました
-
今日は、港区民と共に歩む会として広報車を区内巡回させました。
たけい雅昭区長の20年に渡る区政運営は決して平坦なものではなく、むしろ改革の連続であったと実感します。その中で福祉、教育、産業、衛生、防災などあらゆる施策を押し進められた実績はシンプルに評価されるものではないでしょうか。
いよいよこれから、未来に向けて大きな改革が必要な時を迎えます。
豊かな経験と、力強い牽引力。まだまだ港区には必要なのではないでしょうか。
明日、港区長選が告示です。
6月2日投開票。
是非投票に行きましょう!
- 【2024年5月24日】武井雅昭現区長に対し、正式に推薦することを決定
-
公明党東京都本部は、6月2日投票の港区長選挙に立候補を予定する武井雅昭現区長に対し、正式に推薦することを決定。
本日、港公明党議員団4名揃って武井雅昭区長に推薦状を届けました。
区民とともに港区の未来を切り拓くため、ともに歩んでまいります。
- 【2024年5月7日】GW最終日はこちらのイベントに😊
-
モデル・クリエイターとして活躍され、一児の母親でもある鈴木えみさんと、地域助産師で保育園の看護師としても勤務されているちゃ〜先生こと小島ちあやさんの、性教育に関するトークイベント「いのちの授業」が港区立産業振興センター札の辻スクエアで開催されました❗️
今日は3〜8歳までのお子さんがいる保護者を対象に行われましたが、実に多くの参加者が。特にパパさんの姿が多く見られました👏
質問コーナーでは、多くの質問が出され、普段皆さんが疑問や悩んでいらっしゃることに共感😌
またその回答も勉強になりました。
性教育と聞くと、体の発達のことや行為のことについての話に寄りがちですが、他者への興味を示し始める
3歳頃からの性教育が大切で、そこではプライベートゾーンの意識とコミュニケーションを取る上での同意の必要性を教えることが重要だと学びました😳
二人の娘の親として、反省することばかりですが、諦めずにこれからも学び実践していきたいと思います😅
- 【2024年5月4日】赤坂サカス広場で開催されている「地球を笑顔にする広場」に参加
-
今日は、赤坂サカス広場で開催されている「地球を笑顔にする広場」に参加。
本日、アフタースクールKILIGさんがステージに立たれるので応援に
KILIGさんは障がい特性のある子もない子も同じ場所で放課後を過ごすインクルーシブ学童を運営されていて
今日はその中の15人がステージに立ち、踊りや音楽を披露してくれました🙌
ほのぼのとした空気が会場を包み、幸せな気持ちで満たされました😭
- 【2024年5月1日】港区ヤングケアラー支援ガイドライン
-
区は、令和4年度にヤングケアラー実態調査を行った結果から、これまでに区が把握していた数よりも多いことを認識し、表面化していない子どもたちがいると判断。
また、子ども自身も負担を感じ、自分の時間を自分のために活用出来ていないこと、福祉事業者にもヤングケアラーの理解が進んでいないことか明らかになりました。
区では、このような実態を踏まえ、地域全体の正しい理解を促し、ヤングケアラーの発見から迅速に必要な支援につなげられるように、令和6年3月、区独自のガイドラインが作成されました。
本日は、このガイドラインを踏まえ、一番子どもたちの側にいる学校での今後の取り組みについてお話を伺いに区立白金の丘学園の篠﨑校長先生のもとを訪ねました。
かねてより我が会派は、ヤングケアラーの支援強化を訴えてきたもので、どんな子どもでも夢や希望を持てる社会の実現に向けて一歩前進すると感じています。
引き続き取り組んでいきます
- 【2024年4月29日】第36回ふれあい運動会開催
-
5年ぶりの開催となった白金小学校地域のまちぐるみ運動会「ふれあい運動会」
約400人の方が参加されました🙌
私は今回実行委員を務め、運営に携わらせていただきました。
校長先生をはじめ教員の皆さま、明治学院大学の学生さん、児童館や学童クラブ、高輪支所の職員、そして町会自治会の皆さん全員で作り上げた手作りの運動会。
出来るだけ多くの方を巻き込み盛り上げようと声をかけ、沢山の方がご協力下さいました。
35回続いてきた運動会も、コロナや諸事情で断ち切れていましたが、実行委員長はじめ地域の皆さまの熱い思いで復活出来たのだと確信しています。
来年はより多くの方々が参加出来るよう取り組んでいきたいと思います☺️
皆さま暑い中本当にお疲れ様でした‼️
- 【2024年4月13日】江戸川河川敷サッカー場の利用開始!
-
港区では、今年度から三郷市の江戸川河川敷サッカー場の定期利用を契約し、土曜祝日の利用を始めました。
私は以前から議会の中で、運動施設の確保について質問し、特に需要の高いサッカー場の確保を要望していました。
今回、利用開始が決まり大変嬉しいです。
港区内には中学生以上が正規サイズでプレー出来る場所がほとんどなく、伸び伸びとプレー出来るようになり喜びの声をいただいています😊
今後もスポーツ振興に携わってまいります!
- 【2024年4月13日】高輪支所5Fエントランススロープ改修完了
-
高輪支所5Fに設けられている車椅子やベビーカー用のスロープにある壁の撤去がこの度完了😊
車椅子利用者から壁があるため視界が悪く危ない、スロープ進入時に転びそうになるなどのご意見をいただき、役所と何度も検討を重ね、議会でも取り上げてきたした。その結果、今年に入り着工、先月完了となりました🙌
大規模改修時に合わせて出来ていればと、悔やむこともありますが、今後計画される工事に携わる際には、より設計に目を配らなくてはいけないと学びました。
これからも地域の声に耳を傾けてまいります☺️
- 【2024年4月11日】白金台幼稚園に参列しました
-
昨日は区立幼稚園の入園式が行われ、白金台幼稚園に参列しました😊
23名の可愛い新入園児が、沢山の大人に囲まれ、ソワソワしながらも最後まで立派に振る舞っていました。
年長さんの素敵な歓迎の歌が披露され、新しい園での生活がスタートです。
1年間、子どもたちが安全に安心して成長できるように地域の一員として携わってまいります
- 【2024年4月8日】地元高輪台小学校に参加しました。
-
今日は港区立小学校の入学式。地元高輪台小学校に参加しました。
桜が散り始める最高の入学日和に130名の児童が門をくぐりました。
今年、高輪台小学校は90周年を迎える節目の年。周年行事をはじめ、今年は沢山のイベントが待ってるよ☺️
大人の話にはそわそわ落ち着かなかったのに、6年生の歓迎の言葉や2年生の演奏は食い入る様に見ている子どもたちの姿に、先輩から学ぼうとする意識はすでに養われているんだなと感心。いや本能か?😁
学校ってやっぱり大事だな。
保護者の皆様、ご入学おめでとうございます!
- 【2024年4月6日】今日は桜まつりが多くの会場で開催されました
-
今日は桜まつりが多くの会場で開催されました😊
どこも沢山の方で賑わっていました。
しばらく見なかった教え子も随分と大きくなっていて、時の早さを感じます😅
皆さまと懇談する中で、政権与党への厳しいご意見とともに、深い見識を交えて政治改革への舵取りに対する公明党への期待の声をいただきました。
必ず期待に応えてまいります!
- 【2024年4月2日】白金一丁目児童遊園の遊具改善
-
先日、遊具につまづく子が多いので改善出来ないかとご相談いただきました。
高輪支所まちづくり課に情報共有させていただいたところ、早速現場を確認し、遊具を黄色く塗って下さいました。
確かに以前は土と色が同化していたため、平均台の存在に気づかなかったことが原因だったかと納得🧐
素早い対応に感謝です☺️
- 【2024年4月1日】本日の公明新聞に港区の取り組みが掲載されました。
-
本日の公明新聞に港区の取り組みが掲載されました。
【医療的ケア児へのタクシー券給付対象の拡充】
これまで港区では身体障害者手帳や愛の手帳が交付された家庭を対象に、年間44,000円分のタクシー券を給付していますが、医療的ケア児の中には手帳交付の対象とならない子どもが約2割存在し、サービスを享受できていませんでした。
こうした状況から、当事者から相談を受けた近藤まさ子元区議が昨年2月の予算特別委員会で質問し、医ケア児への支援拡充を訴えていました。その後も会派で継続し要望した結果、このたび対象拡充が実現したものです。
- 【2024年3月31日】三田豊岡町会の餅つき大会に参加
-
今日は、三田豊岡町会の餅つき大会に参加😃
古来から続くこのイベントは、地域安穏と繁栄を願う心の表れです。
何度も突くことで、バラバラだった米がまとまり更に突くことで餅になる様は、町会などの地域コミュニティを表していると感じます。名前も知らない人同士が餅を頬張り笑みを浮かべ合う中で、少しずつ地域の輪が広がります。
今、人との繋がりの希薄さが増す時代だからこそ、こうしたイベントが大切だと感じます。
これからも地域のコミュニティ力を高めるために地域のために働いていく決意をひとつきひとつきにこめました😊
- 【2024年3月25日】三田一丁目町会の防災訓練に参加
-
今朝は三田一丁目町会の防災訓練に参加😊
皆さんに交わりひとつずつ訓練を重ねました❗️
煙ハウス体験は、いざ火事が起きた際、煙で視界が閉ざされ、一酸化炭素中毒のリスクの中で避難することはとても危険だということを実感しました😨
当町会の素晴らしい取り組みのひとつに、町会サポーターを募り、各種町会行事の際にお手伝いしていただける方を登録して、連絡が届く制度を設けていらっしゃいます。
町会の担い手が不足しがちな昨今、ゆるく町会活動に繋がり地域コミュニティに参加していただくことが求められていますが、この取り組みは正にお手本のような取り組みと感じました。
大変にお疲れ様でした
- 【2024年3月12日】令和6年度予算特別委員会が終了しました。
-
昨日、令和6年度予算特別委員会が終了しました。
一般会計、国民健康保険事業会計、後期高齢者医療会計、介護保険会計4案すべて原案通り可決。
副委員長として円滑な運営に努め、無事に終えることが出来ました。
質問席に立てなかったのは心残りですが、別の角度から委員会を見渡すことで感じたものが多かったです❗️
これからの議員活動にしっかり生かしていきます。
お疲れ様でした😊
引き続き、会派の同志に託した質問内容はブログにて
https://ameblo.jp/dainkn33/entry-12844163127.html - 【2024年3月9日】予算特別委員会【民生費】①
-
予算特別委員会【民生費】①
高齢者無料入浴券について
・希望する方への追加給付をすべき - 【2024年3月5日】令和6年度予算特別委員会
-
令和6年度予算特別委員会【総務費】
マンション防災について - 【2024年3月3日】本日53才になりました😆
-
本日53才になりました😆
沢山の方からお祝いのメッセージ頂戴しありがとうございました😭
取り分け、サッカーの教え子たちからの「中根コーチ、お誕生日おめでとうございます!」のサプライズなお祝いに思わず 心遣いに感謝です❗️
家では自作のケーキと餃子でパーティー🎉
娘が、せめてケーキのメッセージは書いてあげると初挑戦!なかなかやるやん😁ありがと。
歳とるってサイコーです🤣
- 【2024年3月3日】令和6年第1回港区議会定例会
-
令和6年第1回港区議会定例会は、今週から令和6年度予算案審議のため特別委員会が開かれています。
今回私は副委員長を拝命し任にあたっています。
議長、副議長、監査委員、正副委員長は質問ができないため、私がまとめた質問を会派の #丸山委員, #池田委員, #野本委員 に託し質問をしていただきます。
今週審議された款の質問項目は以下の通り
【歳入】
区民税滞納者への対応について【総務費】
マンション防災について
・防災組織が設置されたマンションの公表を【民生費】
発達検査について
・速やかな発達支援が実施できるよう場所の確保と人材確保を高齢者無料入浴券について
・希望する方への追加給付をすべき
・MTBIの周知啓発について詳しくはブログから☺️
https://ameblo.jp/dainkn33/ - 【2024年2月17日】みなとこども誰でも通園事業開始!
-
港区では令和6年4月から、在宅子育て家庭支援のために、就労などの有無を問わず誰でもこどもを預けられる誰でも通園事業を開始します!
詳しくはコチラから
https://www.city.minato.tokyo.jp/.../doc.../00riyouannai.pdf - 【2024年2月11日】マジック発表会
-
今日は、芝浦港南区民センターにて開催した港マジック同好会の発表会で練習の成果を披露しました😊
練習不足は否めませんが、前回よりも少しはサマになったなと自画自賛😅
多くのお客様にご来場いただき感謝申し上げます。
やっぱりやればやるほどハマります😆
反省会も多いに盛り上がり、孤軍奮闘された会長もご満悦の様子。
これからも腕を磨きます✨
- 【2024年2月3日】キッズクラス練習
-
午前中は温かな陽気の中、元気にボールを追いかけました😊本日初参加のメンバーも気遅れせず最後まで楽しみました!
- 【2024年1月16日】都立特別支援学校に通う児童生徒の給食費無償化が実現
-
おはようございます😃
昨年9月の議会で提案要望した、都立特別支援学校に通う児童生徒の給食費無償化が実現したことを踏まえ、その取組が本日の公明新聞に掲載されました。
- 【2024年1月13日】新橋駅頭にて募金活動を実施しました。
-
昨日、新橋駅頭にて「令和6年能登半島地震 被災者救援の会」として、募金活動を実施しました。
公明党は、いち早く災害対策本部を立ち上げ、当該地域の議員と国会議員が連携して現場の状況とニーズを把握し、県や国に対策を要望、提案をしながら被害の拡大を抑制に努めています。
また一日でも早い復旧復興を目指し、今年度予算、さらには来年度予算の予備費を活用した取り組みを後押ししています。
厳寒の中、不安を抱え避難生活を送られる皆さまにお見舞い申し上げますとともに、無事安穏な生活が戻られますことを心からご祈念申し上げます。
募金活動では、同じ思いで応援してくださる方々から多くの真心の寄付をいただきました。
日本赤十字社を通して、地元の皆さまにお届け致します。
- 【2024年1月4日】仕事始めは白金高輪駅高輪コミュニティぷらざ前でのご挨拶から
-
おはようございます。
仕事始めは白金高輪駅高輪コミュニティぷらざ前でのご挨拶から。
多くの方が今日から仕事をスタートされることと思います。
はじめに、元旦に発生した石川県能登半島を中心とする地震を起因とする災害で、被害を受け、未だ避難生活を送らせている皆さまに心からお見舞いを申し上げますと共に、一日も早い回復をお祈り申し上げます。
改めて防災減災への取組の重要性を感じ、更に意識を高めていかなくてはいけないと決意する次第です。
どうか皆さまに於かれましても、今年一年、無事故安穏の生活を送られますよう心からご祈念申し上げます。
行ってらっしゃいませ。
- 【2024年1月3日】地域に掲示させていただいているポスターの貼り替え作業
-
今日は、地域に掲示させていただいているポスターが剥がれているとのことで、貼り替え作業を。
正月3が日にも関わらずお手伝いいただき無事に終了しました。
本当にありがとうございました🙇